


「初動の体重移動のスピードを上げることが球速アップの近道。」
まず、この一行に目からウロコの思いでした。
速い球を投げる要素として(生まれつきの)肩や体幹の強さが必要なことはよく知られていますが、ここではほとんどそれには触れていません。
正しい体の使い方で、過剰に力を使うことなく投げる方法が語られています。
また「高低に投げ分けるのはセットした肩の上げ下げでコントロールする。」
「コースの投げ分けは肩と腰と足、体ごとターゲットに向かって。」
など、とても具体的です。
学生時代は集中していれば狙ったコースに投げられていたのに、肩を壊して以来ノーコンになった私ですが、この方法を試してみると、狙ったところに投げられました!
そして力まずともそこそこの球が投げられるようになったのです!!
この本はTVのスポーツ番組「GET SPORTS」で放送されたものをまとめたもので、90分ものDVDも付いてきます。
正しいフォームでボールを投げ、大きな怪我をせず長く野球を楽しんで欲しいという、工藤さんの思いが詰まった一冊です。
文/
ヨドバシAKIBA店・KS
「コースの投げ分けは肩と腰と足、体ごとターゲットに向かって。」
など、とても具体的です。
学生時代は集中していれば狙ったコースに投げられていたのに、肩を壊して以来ノーコンになった私ですが、この方法を試してみると、狙ったところに投げられました!
そして力まずともそこそこの球が投げられるようになったのです!!
この本はTVのスポーツ番組「GET SPORTS」で放送されたものをまとめたもので、90分ものDVDも付いてきます。
正しいフォームでボールを投げ、大きな怪我をせず長く野球を楽しんで欲しいという、工藤さんの思いが詰まった一冊です。
文/

