


とはいえ、研究の対象としてはこの上なく魅力的とのこと。
軽妙な語り口で、小笠原での研究の日々が語られる。ときには鳥類の無駄のない骨格に対する惜しみ無い称賛だったり、船から泳いで無人島へ上陸するサバイバル的な研究活動の虫まみれな回想だったり、日本初鳥類の新種登録のチャンスを逃したことについての悔恨だったり。
外来生物による環境変化への危機感も合間って、シリアスな記述もあるのだけれど、ほぼほぼ一貫して、鳥類学者の愉快な毎日感があり、読んでいて楽しい。
著者は明確な目標を持たずに、流れ流されて現在、鳥類学者をやっている、というが、フィールドワークやら海外での研究発表やら、とても凡人には真似できないエキサイティングな日々を読んでいると、絶対的な研究者の少ない分野の孤高の学究の徒という印象を受ける。
とりあえず自分も、毛をむしられて吸血されないように道端にカラスには気を付けたい。
文/
テラスモール湘南店・R.S
著者は明確な目標を持たずに、流れ流されて現在、鳥類学者をやっている、というが、フィールドワークやら海外での研究発表やら、とても凡人には真似できないエキサイティングな日々を読んでいると、絶対的な研究者の少ない分野の孤高の学究の徒という印象を受ける。
とりあえず自分も、毛をむしられて吸血されないように道端にカラスには気を付けたい。
文/

