


収納アドバイザー本多かおりさんの本は、私にとって真の実用書。
好きな料理家さんの本やインテリアの本を買っても、結局真似はしなかったりすることは多々あるけれど、本多かおりさんの収納・インテリア術はどれほど実際に暮らしに取り入れてきたか分からないほど。
好きな料理家さんの本やインテリアの本を買っても、結局真似はしなかったりすることは多々あるけれど、本多かおりさんの収納・インテリア術はどれほど実際に暮らしに取り入れてきたか分からないほど。
冷蔵庫の中にまで無印の収納BOXを活用しているのも、タオルの色を統一しているのも、フライパンをファイルBOXに収納しているのも、ティッシュBOXやリモコン類を床に直置きせず、マジックテープをつけて床から浮かせているのも、みんな本多かおりさんから学んだこと。
とても共感するのが、生活の動線を大事にするところ。
家族がいればとくに、思い通りに部屋は整わない。
なぜか元あった場所に戻されない、整理してもすぐぐちゃぐちゃになる、場所があるとしたら、それはきっと生活の動線にあってない。
家族がいればとくに、思い通りに部屋は整わない。
なぜか元あった場所に戻されない、整理してもすぐぐちゃぐちゃになる、場所があるとしたら、それはきっと生活の動線にあってない。
それからまず試してみることを推奨してくれるところも好き。
収納家具やBOXなどモノを増やす前に、まずあるもので試してみる。
「ここに置かれるべき収納はどんな素材、どんな形状が最適化か?」お菓子の箱なんかで代用してイメージを膨らましてみる。
収納家具やBOXなどモノを増やす前に、まずあるもので試してみる。
「ここに置かれるべき収納はどんな素材、どんな形状が最適化か?」お菓子の箱なんかで代用してイメージを膨らましてみる。
モノに頼らず、自分の暮らしは自分で守る、それが大事なんだといつも教えられているような気になります。
テクニックではなく自然な動作や暮らし方から家を見直すことを教えてくれます。
テクニックではなく自然な動作や暮らし方から家を見直すことを教えてくれます。
著書はいくつも読んできたのに今回もいくつも実際に試してみることがありました。
ああ、本多かおりさんの収納、多くの方にぜひ試してほしいです!暮らしがすっきりしますよ!
【有隣堂ヤフーショッピング店でも販売中】
